社員ブログ

2022.04.29

数回目のライブ配信

 こんにちは、営業部のN邑です。

4月ももうそろそろ終わりで、GWに突入となりました。
今年は蔓延防止の発令もありませんし、
遊びに行かれる方も多いのでしょうか。
久々に旅行に行きたい気もしますが、
基本的に出不精の私はまだ実家に帰る予定しか決まっていません……。

 

個人的にコロナ禍でもエンジョイしてまして、
幾度となくライブ配信のブログを書いてきた私ですが、
4月頭もライブ配信をエンジョイしておりました。

 

 

2日開催のライブだったのですが、
両日共にチケットを購入。
グッバイ諭吉……。
出演者オールシークレットだったため、
推しが出るか分かりませんでしたが、
ちゃんと出演してくれました。
買って良かった。

 

しかしこのライブ、なんと1日4時間、
両日合計8時間のライブでした。
お家で控えめにペンライトを振っていただけなのにどっと疲れが……。
やっぱり体力は大事だと痛感しました。

2022.04.22

奈良・長谷寺へ

こんにちは、総務部 H咲です。

先日、奈良にあります長谷寺に行ってきました。
花の名所ということで桜を堪能しに行ってきました。
さすがにピークが過ぎていたため迫力に欠けましたが、
それでも見応え充分でした。

 

 

奈良の市街地から離れたところにある上に、
午前中早めに着いたので人も少なくゆっくり見て回れました。

 

 

昼食を食べて最寄りの駅へ向かう頃には、
多くの人や車がお寺の方に向かっていました。
やはり早起きは三文の得ですよね。

 

2022.04.14

フロントサスアームブッシュ交換、DIY

 こんにちは、営業部のT山です。

15年100,000kmを超えた愛機は経年劣化も激しく、
特に稼働箇所のゴム部品はどうしてもダメになって行きます。
フロントサスアームの付け根が特にひどく、
切れてないですが無数のひび割れ状態で精神安定上もよろしくありません。
こんな感じです。

 

 

 

車体を支える部品なので取り外しには相当の力が必要となります。
潤滑剤でボルトとナットを外し易くします、気休め程度ですが。

 

 

もう一方も慎重に、気合をいれて外したボルトとットを外します。
200N・mくらいの力が必要です。

 

 

 

サスアームが外れました、随分と劣化したブッシュになります。

 

 

ブッシュリムーバーを使って、サスアームからサスブッシュを抜き取ります。
これも力技です。

 

 

 

左が新品ブッシュ、右がお疲れ様ブッシュ、違いが良く解ります。

 

 
外したのと逆の手順で新品ブッシュをサスアームに挿入します。
力技です。

 

 
サスアームも逆の手順で取り付けて行きます。
ゴム部品の取付交換なのでサスペンションのばねを
1G状態まで縮める必要がありますのでジャッキでばねを縮めた状態にします。

 

 
交換した左側、

 

 

こちらは右側、新品は気持ち良いです。

 

 

最後に各部品が確実に規定取付トルクで締付けているかを念入りに確認し、完了です。
このブッシュ交換でブレーキ時のジャダーがほぼ無くなり、
更に気持ちよく運転出来る様になりました。
200,000kmを目指して走ってくれるよう、負担かけずに大事に乗りますね。

2022.04.07

『らーめんブッチャーに行ってきました』

 こんにちは関東営業所のH川です。

先週は沖縄料理のブログだったので先日行ったらーめんブログを書こうと思います。
コロナ禍でなかなか地方への外出が制限されてる中、まん延防止が開けて久しぶりに静岡まで行きました。
静岡と言えば『さわやかハンバーグ』・・ではなくラーメン屋さんでお昼を食べました。
所長とご同行する際はお互いラーメンが好きなこともあり8割近くがラーメン屋さんの気がします。
こちらがお店の写真となります↓
そしてこちらがラーメンになります↓
チャーシューが大きく食べ応えあって、スープも濃くて野菜とマッチして美味しかったです。
この辺で食べログは終わりとさせて頂いて、引き続き『理研のばね』をよろしくお願い致します。

2022.04.01

沖縄料理

 

こんにちは、営業のN邑です。
昨日、関東営業所の二人が大阪本社に来てくれました。
あまり直に会う機会がなく、久々のご対面です。
オンラインで打ち合わせはしているのですが、
やっぱり直に会うのとは違いますね!

 

せっかくの機会なのでご飯を食べに行きました!

 

 

沖縄料理屋さんです。
普通の居酒屋さんにはあまりないメニューが多くて
なんとドリンクメニューにはマンゴービールもありました!
写真を撮り忘れてしまったのですが、H川さんが飲んでましたよ。
ビールの味にかすかにマンゴー風味がするそうです!

 

 

 

フードメニューには海ブドウやラフテー、ゴーヤチャンプルー等があって、
沖縄感満載でした!
おいしかったし、とても楽しかったです!

2022.03.23

新しいおもちゃ

お久しぶりです。k田です。

ブログの掲載を怠っておりました。。。

先日に面白いおもちゃをゲットしましたので、ご紹介をさせて頂きます

なんと、長年ガレージ保管をされていたジープを頂きました!

これからのシーズンにピッタリなオープンカー

輸入車なので左ハンドル

そして、なんといっても経済的なcc でも遅い

もちろんナンバープレートも取得できるので公道走行OK

長年、大事に保管されていた車両なのでエンジンが掛かりません。。。

そしてブレーキも利きません。。。

シーズンINまでに整備を完了させるために秘密基地で整備を開始しました。

まずはバッテリー交換を済ませて、キャブレターをOHしましたが予想以上に

悲惨な状態でしたので面倒になりネットショッピングで2,000円の新品を購入

エンジンは無事に始動

次はブレーキの修理ですが、こちらもかなり悲惨な事に。。。

完全に腐ってます

そんな事もあろうかと、OHキットも購入済みです

他にも配線の接触不良や動作不良、一般道への道のりは遠いですが

安全に走れる日を夢見て修理を頑張ります

2022.03.15

京阪電鉄 大津線 260形

こんにちは、営業部T村です。

久しぶりにH-Oゲージの京阪電鉄 大津線の260形を動かしてみました。
実車は1997年に廃車となりましたが、我が家では健在です。

ばねはパンタグラフやカプラー(連結器)、台車に使用されています。

残念ながら弊社製は使用されておりません。

2022.03.11

『入社して1年が経ちました』

 こんにちは関東営業所のH川です。

先日の3月1日で理研発条に入社してちょうど1年となりました。
もともと人材派遣の営業からの転職だったので、ものづくりについては1からのスタートでした。
ただ社内の方々や皆様から色々とサポート頂き日々勉強させて頂いております。
去年のちょうどこの時期は大阪の本社工場で研修を受けたことを思い出します。
形はいびつですが、自分で初めて巻いてみたばねがこちらです。
コロナ禍もありなかなか大阪には行けないですが、またばねづくりにも挑戦してみようと思います。
引き続き【理研のばね】をよろしくお願い致します。

2022.02.25

メキシコ工場スタッフ紹介

 

今日は弊社メキシコ工場より、
メキシコメンバーの紹介コメントをいただきました!
素敵な写真も届きましたよ!

 

写真後列左より【Mauricio】【Sergio】【Ulises】【Carlos】
写真前列左より【Marisol】【Andrea】【Fanny】【Anahí】【Nallely】

 

写真後列左の【Mauricio】さんからコメントを紹介していきます。

 

【Mauricio マウリシオ】通訳 兼 Directorアシスタント
おはようございます。弊社の業務が円滑進むように、
日墨スタッフの架け橋になれるよう日々努力しています。
宜しくお願い致します。

 

【Sergio セルヒオ】生産部 責任者(技術、保全兼務) 
こんにちは。
私は日々お客様に満足して頂ける製品をお届ける様、日々努力しています。
私は弊社と一緒に成長を目指しています。

 

【Ulises ウリセス】生産部 リーダー(在庫管理、出荷兼務)
こんにちは。私のモットーは品質第一です。
日頃より品質に気を付けた生産を行っています。
是非一度弊社にお越しください。

 

【Carlos カルロス】生産部
皆さんはじめまして。私は現在ばねのセットを日々勉強中です。
1日でも早く一人前のセットマンになれるよう努力します。

 

写真前列左に移動します。

 

【Marisol マリソル】経理担当
こんにちは。
日々日墨の財務、経理の架け橋になれるように日々努力しています。
小さなミスをしないをモットーに頑張ります。
是非弊社にお越しください。

 

【Andrea アンドレア】購買担当
こんにちは。現在メキシコでは資材の調達に課題が多くあります。
納期、価格を意識しお客様にご迷惑をお掛けしないよう日々努めます。

 

【Fanny ファニー】品質・ISO担当
皆さんはじめまして。私は弊社の品質の最後の砦になれるよう日々努力しています。
お客様により良い製品をお届け出来るように努力いたします。

 

【Anahí アナイ】総務・労務担当
こんにちは。私は弊社の縁の下の力持ちになれるよう、日々努めております。
弊社は5S活動に力を入れています。
私のモットーは「成功は小さな努力の合計です。」

 

【Nallely ナジェリ】営業・輸出入担当
こんにちは。私はお客様のお力になれることに幸せを感じます。
どのような事でも弊社にご相談ください。
 


明るく元気なスタッフが揃っています!
また、メキシコ工場のDirector、森田からもコメントが届いています。

 

「HPをご覧の皆様。今回は弊社HPを見ていただき有難うございます。
RIKEN SPRING MEXICANAのDirectorの森田です。
今回は、弊社主要メンバーをご紹介させて頂きました。
メキシコでは日本で長年培ってきた技術を生かし、
様々なお客様に満足していただけるような生産に心がけております。
ばね、ワイヤー製品等でお困りの際は是非一度お問い合わせください。
弊社スタッフ一同心より皆様からのご連絡お待ちしております。」

 

メキシコには日本スタッフも居ります。

ご興味のある方は、下記にご連絡をお願い致します。

Sales department 【スペイン語、英語担当】
Cell phone : 462-150-5342
Email : ventas@riken-spring.com.mx
※日本語でのお問い合わせに関しましては、弊社日本まで一度ご連絡お願い致します。
Japan head office【日本語対応】
Phone +81-(0)743-78-1155
Email info@riken-spring.com

2022.02.17

2月の雪

 

こんにちは、営業部のN邑です。
2月になりましたが、寒い日が続いていますね。
先日、実家からある写真が送られてきました。

 

 

すっごい雪。

 

2月6日の写真なのですが、雪で室外機が完全に埋もれてしまったみたいです。
雪かきも一苦労。

 

これがドアまで雪かきをした写真です。

 

ちなみに場所はどこかというと、滋賀県になります。
北部はめちゃくちゃ雪が積もるんですよ……。
小学生の頃は庭でかまくらを作ったこともありますが、
今では雪を見るのも嫌になっています。
それに比べると弊社周辺はかなり過ごしやすい気候でありがたいです。
でも早く暖かくなってほしいですね。

お問合せ・見積依頼

社員ブログ

サイト内検索

Facebook

ご注文までの流れ

ばね教室


ISO認定企業

ものづくり