社員ブログ

2021.07.20

ドラマ AJ&クイーン を見ました

 先日はネットフリックスで「AJ&クイーン」を見ました。

ドラァグクイーンが女の子と一緒に全米各地をまわり
ドラァグショーをするというドラマだったのですが、
ストーリーも良く映像も派手で面白かったです!
ずぶ濡れTシャツコンテストみたいな変わったコンテストもありました。
どうも続きは撮影されないらしいく残念ですが、
見られて良かったです!

あとちょっと懐かしいものが序盤にピックアップされてました!
「私にはオプラが必要なの。」と言って持ってきたのはVHSビデオテープ!
実はVHSのレコーダーにはばねがたくさん使用されていて、
弊社のばねも使われておりました。
事務所ではレコーダー内部も展示されていて、
最初に見た時はこんなふうになっているんだなぁと感心しました。

細かい引張バネとかもついてます。

私が小さいころはVHSでしょっちゅうアルプス少女ハイジを見ていたのですが、
見すぎてテープが伸びて見れなくなった思い出があります。
不便なところもありますが、見かけると懐かしくなりますね。

2021.07.13

ばね基本講座講習会(オンライン)に参加させて頂きました。

 一般社団法人日本ばね西部支部が主催のばね基本講座講習会(オンライン)に参加させて頂きました。

主な講義内容としましては、日本ばね工業会より配布頂いた『ばね』という資料に基づいた解説になります。
こちらが配布頂いた冊子となります。
ばねについてのテーマに沿った①ばねの重要性②ばねの種類や特性③ばね用材料④ばねの製造などを解説して頂きました。
基本講座講習会ということもあり、入社5か月目の私でも分かりやすい内容でとても有意義な時間となりました。
日々の営業活動や今回参加させて頂いた講習会やばね工業会が出版してる『ばねハンドブック』で勉学に励み、2022年度(再来年)に行われるばね検定2級の試験で合格できるように頑張ります。

2021.07.05

食塩で結晶できるかな

 

こんにちは、営業のN邑です。
GW中にしていたこと第二弾ということで、
実は塩の結晶を作る実験をしていました。
準備はとっても簡単で、まず食塩水を作って浅い皿に注いで蒸発するのを待つだけ!
通常の結晶だけではつまらないかと思い、もう一つばねを入れて実験してみようと思います。
ペットボトルを半分に切ったものに食塩水を入れて、ステンレス系のばねと鉄系のばねを吊るしてみました。
鉄のは錆びる気もしましたが、とりあえず一回やってみよう!

 

 

とても天気が良かったので、日の当たるところに置きました。
開始1分で虫が入ってきたので、
上にサランラップをかけて、つまようじで穴を開けて置いてみます。
その後はもう置いておくだけ!
とても簡単ですね。

 

ペットボトルの方にはばね2種(鉄・ステンレス)を入れました。
青い平皿には食塩水のみです。

 

2日目から異変が起きたのですが、
予想していた通り鉄系のばねが錆びました。
写真を撮り忘れてしまったのですが、吊るしている上部の方から錆びてきていました。
水が濁ってきましたが、ステンレスの方は無事なのでこのまま続けることにします。

 

4日目、鉄のばねがかなり錆びていました。
水もめちゃくちゃ濁ってしまって玄関先に置いておくのがためらわれたので、
ばねの方は実験終了です。
取り出してみたところ、鉄のは上部、下部に錆が発生していました。
ステンレスの方は同じ水に入っていたとは思えないくらい綺麗です。
やはりステンレスは錆びにくいですね!

 

同じ食塩水に入れていたばね2種。
ステンレスはまだキレイですね!
鉄のばねを拡大してみました。
とても錆びています。

 

普通に置いておいた結晶の方ですが、
こちらは1か月程外で放置していました。
2週間目までは全然結晶が見当たらなかったのですが、
気付けばすべての水が蒸発してたくさんの結晶ができていました!
サランラップをしたにもかかわらず虫も結構入っていたので、
とりあえず綺麗な結晶だけ取って写真撮影しました。

 

四角形の結晶がたくさんできました!

 

5月~6月頃だったので時間がかかりましたが、
多分夏だったらすぐに結晶もできるのではないかと思います!
ステンレスのばねももう少し放置しておいたら面白かったかもしれないなぁと
少し後悔しましたが、お手軽に実験ができたので満足しました!
夏休みの宿題に向いてそうですね。

2021.06.28

ドアクローザーの修理

こんにちは 総務のH咲です。

私が入社する以前から使用していた事務所トイレのドアクローザーがついに油漏れが生じ、
ドアクローザーとしての機能が失われました。

そこで営業T村に手伝ってもらい交換することが出来ました。
我々が交換している間、取扱説明書を熟読していた営業アシスタントHが
張り切って交換後のいくつかの細かい調整をおこなってくれました。

↑壊れたドアクローザー。無事交換できそうです。
↑アシスタントH奮闘中……この作業は腕が痛くなります。

これでドアの開閉がスームズに行えるようになりました。
手伝ってくれた方々に感謝です。

2021.06.21

ペリーが来航した浦賀港に立ち寄りました

こんにちは、営業部のH川です。

先日にご訪問で横須賀まで行った際の帰り道にT橋より、お近くに海があるということで浦賀港まで連れて行って頂きました。

晴天の青空で海がとても綺麗でした。思わず撮ってしまった写真がこちらになります。

1853年7月8日、アメリカのペリーが浦賀に来航しました。 彼が来航・上陸した地点には、記念碑が残されています。こちらがその記念碑の画像になります。

プチ情報だとペリーが来航したのは「横須賀市浦賀」と言われていますが、最初に上陸したのは「浦賀港」の近く「横須賀市・久里浜」だそうです。

少し話題が変わりますが、理研発条工業は2017年にメキシコ法人(Riken Spring Mexicana S.A.de C.V.)を設立しました。

理研発条はメキシコにも工場がありますので、国内外問わず理研のばねをアピールできるように引き続き頑張ります。 

2021.06.15

社用車を洗車しました

 

こんにちは、営業のN邑です。
先日社用車を洗車しました!
今まで私はドライブスルーの洗車に頼って
自分でちゃんと洗車したことがなかったので、
頑張ったらこんなにキレイになるんだとビックリしました。

 

ちなみに仕上がりはこちら!

 

とっても綺麗になりました!

 

最初は高圧洗浄機で下から洗って、

 

 

ワックスが固まってるような箇所は割りばしの角でとったり、
水拭きしたり乾拭きしたり……。
ライト部分は研磨剤で拭いてもらったんですが、
わかりやすく綺麗になりましたよ!

 

 

写真は左が磨いた方で、右はまだの状態ですね。

 

私は慣れてなさ過ぎて社内を水浸しにしたりもしちゃいましたが、
綺麗になって良かったです!
安全運転で大事に乗っていきますね!

2021.06.07

鹿苑寺金閣と原谷苑

 こんにちは 総務部 H咲です。

もう梅雨も明けますが、今回は春の話を少し。

天気が良かったのでソーシャルディスタンスに気を付けて京都へ行ってきました。
まずは京都駅からバスで鹿苑寺金閣へ。
混雑は無かったですが、修学旅行の学生も数グループ来られていました。

そこから徒歩で桜の名所 原谷苑へ向かいました。
40分ほどの距離ですがずっと上り坂…。
さすがにピークは過ぎていましたがまだまだ見応えはありました。

そこからまた徒歩で御室 仁和寺へ。
徒歩でまたも40分ぐらいでしたが今度はずっと下り坂なので楽でした。
御室桜は遅咲きで有名なのですが散り始めの状態で少し残念でした。
昼過ぎでしたので御室駅近辺の食事処は満員。
(どこのお店も席を間引いているので…)
あきらめて太秦界隈でおいしそうなお店を探したのですが、
気に入った店が無く帷子ノ辻駅まで歩いてしまいました。
さすがに歩き疲れました。

2021.05.31

ヤマハのオートバイ【レストア】

 

写真は1971年製のヤマハのオートバイです、
レストア途上で力尽きました。
素人のレベルでは手に負えませんでした、
再度チャレンジしてダメなら手放すこととします。

もう半世紀50年前の製品ですからばねも錆びやへたりが見受けられます。
写真のシートを止めるWトーション、サイドとセンタースタンド、
そして前後ドラムブレーキの引きばねが主なばねの用途です。

蘇えることがあればまた写真を撮るようにします。

2021.05.24

ばねの設計に困った時は専門家に聞きましょう

 今回は、ばね工業会で開催された【ばね技術中級講座】についてご紹介させて頂きます

従来は参加申し込みをした方が大阪の会場に集まり開催されていましたが今年はコロナ禍のためオンラインとなりました

なんと、今年は講師の依頼を頂きましたので圧縮コイルばね・引張コイルばね・捻りコイルばねの設計について設計式の解説や設計時の注意等をお話しさせて頂きました。

最近ではWEB会議によるばねの設計依頼やご相談を頂く機会が増えており慣れてきましたが、オンライン講習会が未熟な私には難しかった。。。と言うのが感想です

社内で勉強会を開催する際も様々な資料を解説しますが、ばねの計算式は非常に難度が高い!更に参加して頂いている方の顔も見れず、理解して頂いているかわからないまま進行していく不安との闘い

講習会の資料を一部紹介させて頂きますと。

レベルが高い!数式が沢山

しかも午後からは演習問題を各自で計算して頂きましたが、皆さんの進み具合も分からず講師を成し遂げれたのか。。。?

ばねの計算は複雑ですので、設計に不安が有る場合はお気軽にご相談下さい

困った時には専門家に任して頂くのが一番良いと思います

2021.05.19

シャンデリアを買いました

こんにちは、営業のN邑です。

皆さんはGWはどのように過ごされましたか?
去年に引き続きなかなか外出できない状況で、
あまりテンションが上がらないな~と思いながら黙々と過ごしていたのですが
急に思い立ってシャンデリアを購入しました。
中古で安かったんですよね~。

一気に部屋が豪華になりました。
とりあえずテンションは上がります。
QOLも急上昇したような気がします。
でも、中古なので説明書もなければ
この素材がガラスなのかアクリルなのかさえ分からない!
意外と見分けがつかないんですよね。
でも素材が何なのか気になったので、
ガラスとアクリルの見分け方をググってみました。

一番分かりやすいのは重さの違いだそうです。
私は入社して初めて比重という言葉を知ったんですが、
その比重ですね。
ガラスの比重は 約2.5
アクリルの比重は 約1.2
ちなみにばねでよく使うSUS304の比重は 約7.9 です。
ガラスとアクリルを比べると、同じくらいのサイズでも
ガラスの方が重くなるんですね。
もちろんSUS304はもっと重いです。
アクリルだと、食塩水に入れた時に浮かびます。(浮かばない時もありますが)
GW中にばねを食塩水に入れて遊んだりもしたのですが、もちろんばねは沈みます。
このシャンデリアを持った時は、ずしっと重い感じがしたので
きっとガラスだろうな…と思ったのですが、
自分の感覚に自信がないので他の方法も試してみましょう。

もう一つのお手軽な方法は、縫い針で細かい傷をつけてみる方法です!
ガラスは割れやすいのですが傷はつきにくく、
アクリルは割れにくいのですが傷がつきやすいため、
縫い針でひっかいて傷がつけばアクリルということですね。
目立ちにくい箇所に針を当ててみましたが、
傷はつきませんでした!
ということはガラス製ですね!

ちなみに、後々Amazonで同じ製品を見つけて
ちゃんとガラス製だと分かりました。
割れないように大事に使いたいと思います!

お問合せ・見積依頼

社員ブログ

サイト内検索

Facebook

ご注文までの流れ

ばね教室


ISO認定企業

ものづくり