社員ブログ

2021.05.11

100円均一グッズを使ってザリガニ釣り

理研発条工業(営業)のH川です。

気分転換に家族でザリガニ釣りに行ってきました。

DAISOでクリップ付きステンレスワイヤーピンという商品を購入しました。

よく見ていると捻りばねが使われておりクリップが密着していてエサを挟むのに最適です↓

拾った木にタコ糸を括り付けて先ほどの商品を結び完成した釣り竿がこちらです↓
結果的にはまだ成長しきれていない小さいザリガニ1匹しか釣れませんでした↓
良いリフレッシュになったのと、用意も簡単だったのでまたチャレンジしてみようと思います。

2021.05.06

【DIY】後ブレーキ清掃 グリースアップ

 こんにちは、営業部のT山です。

愛機のお話しになります、前ブレーキキャリパーに続き、
後ろもしてみようかと。

先ずは後タイヤを外します。

キャリパースライドピンボルトを外して確認、
意外と綺麗だったので清掃とグリースアップにします。

右側も意外に綺麗でした。

パッドクリップ「板ばね」、
ブーツ類に付着したブレーキダストを清掃します。

ブレーキパッドも清掃し、
ピストンやパッドクリップの当り面にグリスを塗布して薄く伸ばします。

キャリパーサポートにブレーキパッドを取付けます。

キャリパーを清掃、あとは元通りに戻します。

トルクレンチを使って規定トルクで締めつけ、清掃整備は完了です。
最後に確実に取付けられているかを念入りに確認し、ホイールを装着して完成です。
この整備でブレーキ鳴きが減少し、気持ちよく運転出来る様になりました。
200,000kmを目指して走ってくれるよう、負担かけずに大事に乗りますね。

2021.04.28

とても身近なばね製品

 

こんにちは、営業のN邑です。
初めてブログを書く際に、
身近にあるばねを探してひたすら写真に撮っていたのですが、
一番身近にあったものを取り忘れてました!
灯台下暗しですね…。
女性だと使うことが多いんじゃないかというこれ…

 

 

ビューラーですね!
まつ毛を上げるやつです。
私の持っているのはスタンダードな形ではないのですが、
これにも小さいコイルばねが付いています。

 

 

見えにくいですが、
この持ち手の付け根部分に組み込まれていますね!

 

最初に使った時は、ビューラーの使い方がよく分かっていなくて
適当にまつ毛をはさんで力任せに抑えていたんですが、
一向に上がる気配がなく(上に上げてないので当たり前ですが)
さらに力を入れて挟み込んで…を繰り返していたら、
ばねが破壊されて短期間でダメになってしまいました。
当時はなんて馬鹿力なんだと思っていましたが、
今考えると相当大きい荷重がかかっていたんだと思います。
つまりやっぱり馬鹿力なのでは…?
使い方はちゃんと調べてからじゃないといけませんね。
ちなみに写真のものは二代目です!
大切に使っていきたいですね。

2021.04.21

自動車のタイヤ交換

 

先日は社用車のタイヤ交換を行いました!
私は今までお店でタイヤ交換をお願いしていたので、
ここに来てから初めてタイヤ交換のやり方を知りました…。
私は力が足りなくて上手く締められない箇所も多いのですが、
自動車にはばねが多いので、とても勉強になります!

 

 

やり方としては

 

①ホイールナットを緩める
②車体を上げる
③ナットを外す
④タイヤを取り換える
⑤ゆるくナットを取り付ける
⑥しっかりナットを取り付ける
⑦車体を下げる
⑧もう一度ナットを締める

 

という流れです!

 

ちなみにタイヤを交換する際には、普段はなかなか見られないばねが見られます。
サスペンションのスプリングや

 

 

このクリップなんかもばねですね!

 

 

ご自分でタイヤ交換される際はぜひ一回見てみてください~!

 

タイヤ交換の様子はyoutubeにも動画を投稿しましたので、
よろしければご覧ください。

 

2021.04.15

関東営業所より

 こんにちは営業のH川です。

私は3/1より関東営業所に配属となりました。
もともと人材業界で営業をしていたので、未業界からの挑戦となりました。
なのでばねには色々な種類があることや用途によって材質が異なるなど基本的なことではありますが、日々多くの学びばかりです。
意識して生活してると様々なところでばねが使われていて、勝手ながら縁の下の力持ちとなって暮らしを支えてると感じました。
関東営業所は神奈川県にあり、駅から近い点や東京へのアクセスも良いです。
外観はこのような感じになっていて歩いていて一目で分かるようになっています。
こちらの写真はガラス張りになっていて外からでもばねやプレス品が見えるようになっています。
なのでばね屋さんだ!とすぐに分かります。
少しずつばねのことを覚えて、暮らしの支えに役立てるように日々頑張っていこうと思います。

2021.04.05

南伊勢の釣り堀にて Part2

 

こんにちは 総務部のH咲です。
私も釣り堀同行しましたがスタート直後から
周囲はバンバン釣れて大はしゃぎなのに対し、
2時間くらいアタリも無い状態でした。
生きた鯵を餌に変えたとたん浮きが大きく沈んで大物が…
丸々と太ったクエをゲットしました。

 

 

釣ったのはこの1尾だけでしたがこれで充分です。
というのも捌くのに悪戦苦闘しました。
まずヌメリがすごく多く、
洗い流すだけで流しの排水溝の網を変えないとすぐに詰まるありさま。
また、骨が頑丈で3時間ほどかけて何とか三枚おろしに…。

 

 

刺身にすると何とも言えない触感と脂がのってほんのり甘みがありました。

 

 

鍋にすると脂でテカテカに!

 

 

後日、のこぎりを買ってきてアラ、頭を解体してアラ煮にしました。
頭などはもうコラーゲンたっぷりでプルプルした食感が最高でした。

2021.03.29

南伊勢の釣り堀にて

 

Buenos Dias、こんにちは。

 

春の匂いがしてきた大阪から、品質技術部のK林です。

 

先週末に会社の方々と釣り掘に行きました。

 

故郷の北海道、室蘭という場所で海釣りに行った思い出があるのですが、
真冬の海は寒すぎて凍死しかけた記憶があり、
釣りを「娯楽」というよりも「修行」というものとして考えていました。

 

謎のアトラクションと南国風の木々

 

しかしそんな考えはどこ吹く風、三重県の南伊勢は暖かく、
美しい海岸沿いにはヤシの木も生えており、
まるでメキシコのアカプルコに来たかのような錯覚に陥ります。
まさに南伊勢は「日本のアカプルコ」ではないでしょうか?
ちなみに私はメキシコのアカプルコに行った事は一度もありません。

 

まあよく分からない前置きは程ほどにして、本題に進みたいと思います。

 

筏で出来た釣り堀、結構揺れます

 

 

 

朝8時を過ぎた頃、我々一同は筏で出来た四角形の釣り堀を囲み、釣りを始めました。

 

すると開始早々、釣り堀が沸きます。

 

理研の釣りキチ三平ことK田氏が何と開始5分足らずで一番の大物クエを釣り上げます。

 

さてどうしたものか、我々もインド人もびっくりです。

 

表面に魚が見えた瞬間、誰かが「クエだ!」と叫んだのですが、
その叫びには「UFOだ!」という叫びにも似た既視感がありました、不思議です。

 

 

1日に1尾しか放流されないクエを早々と釣り上げて不敵な笑みを浮かべるK田氏、

 

狙っていたラスボスを開始5分で釣られて若干焦燥した表情を浮かべる我々一同、

 

まるで隣人の家の火事を傍観するかのように佇む他の釣り堀の人たち、

 

心を切り替えて昼ごはんのカップラーメンをどのタイミングで食べるか考える私、

 

穏やかな空気に包まれていた釣り堀は一転してカオスな雰囲気になります。

 

 

 

しかし、ここで我に帰った私にもチャンスが到来します。

 

竿に重力がかかり、日常生活では味わうことのない振動が腕から体全体に伝わります。
四苦八苦した末、水面に赤色をした鯛が暴れながら現れます。

 

私だけではなく、他の方々の釣り竿にも次々に鯛がかかります。
鯛は朝方によく釣れるらしいです。私もこの目で確認いたしました。

 

結局私もこの鯛ラッシュに便乗して合計で鯛を3尾釣り上げます。こりゃめでタイ。
その後はヒラマサを1尾釣っておしまいでしたが、
素人の私にとっては非常に満足のいく釣果となりました。

 

 

最終的に一番多く釣ったのは例のK田氏で鯛と青物含め10匹超です。
これでは釣り堀も赤字です。
K田氏。釣り堀からしたら要注意人物でしょう

 

釣った魚は釣り堀の方々に締めて頂きました。
日に焼けて逞しい海の男といった風貌のお兄さんが圧巻の手際良さで、
次々と魚を締める手さばきは正にLike a Artでした。
ここで洗っておけば家に帰ってから楽チン

 

その後は洗い場で釣った魚の鱗や内臓を取り除きます。髪の毛や服に血や鱗が飛び散りますが、
慣れてしまえば気にすることはなくなります。

 

 

長くなってきたのでここらへんで総括すると、この日は素晴らしい一日を過ごすことができました。

 

釣り竿や仕掛けを貸して頂いた生産部のT井さんにはこの場を借りてお礼を伝えさせていただきます。
大人数で飲み会や会食などに行けないこの時期、
会社の皆さんと釣りに行くことが出来て本当に良かったです。
次は大物狙うぞ~~!

2021.03.25

ばね材勉強会

 

先週は日本精線の方にお越しいただいて、
ばね材の勉強会をいたしました!
弊社の生産部・品質技術部・営業部など、
様々な部署から勉強会に参加させていただきました。

 

 

弊社がよく扱うのはオーステナイト系のSUS304が多いですが、
それ以外のお話も聞けて大変勉強になりました!
私も入社してもう少しで半年となりますが、
まだ分からないことだらけなのでこういう機会があるのはとても有難いです。
教えて頂いたことは一部HPのばね教室にも追記させていただきましたので、
そちらも皆様のお役に立てていただけたら幸いです。

2021.03.17

パソコンで馬育成ゲームやってみた

こんにちは、営業のN邑です。

土日はよく友達と通話しているのですが、その友達が最近話題のお馬さん育成ゲーム、

ウマ娘というアプリゲームにハマっているとのことで、

通話しながら一緒にプレイしてみました。

下準備としてPC版のウマ娘をインストールしたのですが、

私のPCは元Windows7のものでして、

通常のネット検索もめちゃくちゃ時間がかかってしまう状態なのですが

ウマ娘のチュートリアルデータをダウンロードするのに2時間かかりました。

もうそろそろPCも替え時ですね…。

こんな調子でまともに遊べるのだろうかと不安でしたが、

一応なんとか動きました!

よく動作は止まるし、動いても10fpsなんじゃないかという動きですが、

可愛いお馬さんの姿が見えます。

ウマ娘というゲームは実際の競馬を美少女化したものらしく、

ゲーム画面で見れる特性も実際の競馬を参考にしているようです。

私は最初全然理解していなかったので、全て友達に説明してもらいました。

競馬場等もかなりリアルに再現されていて、

ゲートが開くところを見ていて、

きっとばねが使われているんだろうな〜と思っていました。

実際に間近で見る機会はあまり無いと思うので分かりませんが、捻りばねとか使われてそうです。

気になりますね。

結局細かいところは今でもちゃんと分かっていないのですが、

教えて貰いながらプレイしていたら有馬記念や宝塚記念で勝てるようになりました!

やはり持つべきものは友達ですね。

2021.03.11

自宅でオンラインライブ

 

こんにちは、営業のN邑です。
先日は家でオンラインライブを楽しんでいました。
関東のライブだったので元々現地に行く予定はなかったのですが、
配信があるとどこでも楽しめるので便利ですね!
あと、途中泣きながら見ていたのですが、
メイクとかの心配をしなくていいのも良いですよね。
でもやっぱり盛り上がりは現地の方がすごいはず…。
でもオンラインでも盛り上がりたい!
なので事前にこちらを準備しました!

 

 

ペンライトですね。
今日も推しの色が輝いています。
現地ライブへ行く場合は、事前に電池交換して準備を整える方も多いのではないでしょうか。
そんな時も実はばねを見ているんですよ。

 

 

こちらがそのばねです。
ボタン電池のものと乾電池のものがあると思いますが、
どちらも機構にばねが使われています。
写真のものはボタン電池式です。
あまりバネっぽく見えませんが、これも薄板ばねというばねなんです。
ばねって意外と生活になじんでいますよね。
なじみすぎてなかなか目には見えなかったりするんですが…。
時々発見すると「お!」と思ったりします。
またいろいろ探してみたいと思います!

お問合せ・見積依頼

社員ブログ

サイト内検索

Facebook

ご注文までの流れ

ばね教室


ISO認定企業

ものづくり