社員ブログ
2019.12.17
ばね技能検定の講習会に参加
ばね製造技能士の取得を目指して、ばね工業会主催の講習会に参加しました。
3回に分けて学科、実技の勉強になります。
11月30日に4名で受講した講習会の様子です。
8:50〜17:10の長丁場でしたが、ばねの基礎をしっかりと学びました。
最後に、学科試験 勉強ポイントも教えてもらいました。
合格目指して頑張ります。
生産部 H川
2019.11.30
大阪 伊丹スカイパーク
2019.10.03
隣国、韓国へ
久しぶりに韓国へ行ってきました。
何故この時期にかと思われるかも知れませんが・・・
夏休み近い時期だけに若い日本人女性の姿が多く目につきました。
帰りの出発搭乗口では荷物一杯、スーツケース等に詰め込む姿が印象的でした。免税店でお買い物でしょうか?
先ず仁川空港に着き、有名な干潟を目にしました。
皆さん仁川空港辺りの干満差はいくらくらいあると思われますか?
実は9〜10mくらいも有ります、よってこの光景となります。
飛行機で空の上からは更に一体に広がる干潟を見ることが出来ます。

ところで、世界一といわれる干満の差の大きいところは何処でしょうか?
カナダにあるファンディ湾は干満差が15mに及ぶと言われています。
では韓国ソウル近辺紹介、
ソウル駅、東大門、東大門歴史文化公園、市内写真。
化粧品等の看板が多いですね。ハングル文字はさっぱり解りません。

そして何といっても、焼き肉・カルビですね。韓国では焼き肉をオーダーすると前菜にこれだけの野菜やキムチがついてきます。

隣国、色々な面で和解できればと・・・
皆さんも関東へ行く位のノリで、隣国の韓国に行かれたら如何ですか。
M田
2019.09.12
ばね技術見学会 京都→滋賀へ
日本ばね工業会西部支部にて、ばね技術見学会のご案内が届きましたので
参加をさせて頂きました。
2年に1度のペースで開催をされているのですが、午前中は自動車関連の工場見学へ
午後からは異業種の工場見学のパターンになっているようです。
当日は京都駅に集合、そして貸切のバスにて工場へ移動となります。
午前中は京都→午後から滋賀になりますが、道中で期待の昼食が。。。乞うご期待!
まずは【三菱自動車 京都製作所】にて工場見学をさせて頂きました。
こちらでは国内・国外向けの三菱エンジンを生産されています。
鋳造から組立まで年間65万台を生産されており、三菱車の心臓部が作られる工場ですね。
もちろん工場内は撮影禁止ですので、許可を頂いた展示会場をお披露目させて頂きます。
まずは民間向けの三菱エンジン第一号【三菱かつらエンジン】です。
発電機、織物機、農業設備に使用されていたようですが大変味わいがあります。
戦時中はこの地で戦闘機のエンジンを製造されていたようで、零戦の技術が使われているのですかね?
こちらは三菱500です。
1959年に発売された、戦後初の自家用車。価格は39万円ですが、当時の年収から考えると非常に高価でしょうね。
整備は完璧に行き届いており、今でもエンジンが掛かり走れるそうです。
エンジンはミッドシップで、ボンネットはガソリンタンクだとか。車や壁に当たったら大惨事ですね・・・。
これは何の車か分かりますか?私は一目で分かりましたよ(^^)/
三菱と言えばパジェロです!ラダーフレームです!
ショートタイプなのでパジェロエボリューションかな?
残念ながら、日本では販売が終了となり寂しい限りです。
工場内は設備がズラーーーーっと並んでおり、最先端の技術によりエンジンが作られていました。
実は三菱車に乗っているのですが、21万キロ走っても全く故障が有りません。
頑張れ三菱(^^♪
そして、次は滋賀に移動します。
滋賀と言えば近江牛!!岡喜本店で昼食です。
こちらは近江牛の老舗だそうで、私は知りませんでしたが有名店のようです。
そして・・・着弾。
見るからにめちゃめちゃ良い肉です。
たっぷりの肉が、堂々と座っています。
これ、凄い旨かったです!!
そして、午後からは【?ダイフク 日に新た館】へ見学です。
こちらは超BIGスケールの工場です。
ここまで大きな工場は見たことが有りません(*_*;
ダイフクさんでは自動車の組立ライン、保管&管理システム、空港の手荷物輸送システムや洗車機を製造販売されています。
見学が出来るのは総合展示会場だけですが、残念ながら写真撮影はNGでしたので
ロビーだけをパシャリ。
滅多にみる事の出来ない大手企業の2社を見学できる貴重な体験でした。
主催者の方々には大変感謝しております。
品質技術部 K田
2019.08.30
時短料理
先日、通販のテレビ番組で圧力鍋の機能を持った電子レンジ用のカプセルが紹介されていました。
電子レンジで魚も焼けるものだとか・・・
よく見ると全く同じものが家にありました。
早速使い方をネットで調べてチャレンジ。
まずは、唐揚げ用の鶏の腿肉に塩麹を塗って半時間ほど放置。
電子レンジで4分程加熱。
それだけでふっくらとし、なおかつ余分な脂も取り除けてヘルシーな仕上がりに。
次は同様にして生姜と葱と一緒に4分程電子レンジで加熱。
これでおいしい煮豚の出来上がり。
今度はオクラとエノキダケを2分程
加熱して、トマトと大葉と絡めてサラダ風に。
最後は鶏の唐揚げ(風?)に挑戦。
さすがにカラッとは仕上がりませんが結構おいしかったです。
これからもどんどんレシピを調べてレパートリーを広げていきます。
総務部 H咲
2019.08.23
モーターサイクル復活まで
こんにちは、営業部のT山です。
残暑厳しく猛暑日が続き、今年も厳しい夏を過ごしております。
お盆休みもエアコンある家でゴロゴロ過ごしていました。
立秋に向けて、愛しきモーターサイクルを復活させてみようかと。
登録抹消して4年、キャブレターはダメでしょうと思い、外します。

ヤニ、ヤニ、ヤニ、ヤニ、ダメでしたね。全バラ、大掃除になりました。
ガソリンを貯めている、フロートチャンバーは、

更に、酷い状況です。
早速ホームセンターへ、お買い物。

これ、キャブレタークリーナーです、5本もあれば、事足るでしょう。
バイクショップや自動車部品販売より安価で強力な洗浄力で、頼りになります。
続きサクサク、バラシます。

ジェットノズル、まあ酷い、ヤニが
ヘドロ状になっています。
これでは負
ダイヤフラムは、圧でガス、吸う分けないわなぁ。

何とか無事みたいでした。
後はとにかく、バラシて、洗って、干して、磨いての繰り返しです
ザっと飛んで、サクサク組み込んで行きます。

メインジェットも綺麗になりました。
メインジェフロートを装着して、

ここは、慎重な作業で。
ダイヤフラムを組んで、

完成です。

車体に取り付ければエンジンかかるのですが、屋外作業なので暑い休日には出来ません。
涼しくなるのを待つばかり、それまで延々、組めない日々が続き悶々と過ごします。
人間1967年式、愛車1997年式、まだまだ現役でライダー生活を満喫したいところです。
最新型は燃料噴射、アンチロックブレーキやトラクションコントロールとか、コンピューター制御や介入が多くとても乗りやすいですが、少し古めのモーターサイクルも車体構成は最新型と変わらないのでメンテナンス次第でいつまでも乗れそうです。
早く形にしたいですね。
営業部 T山
2019.07.18
掃除の時間にDIY
こんにちわ!
弊社では始業初めに毎朝、掃除の時間が有ります。
今日は掃除の時間を使って前から気になる蛇口の修理を行いました。
最近になって、水が漏れる漏れる。。。
1度もパッキン交換をしていないようで、寿命です!

金型加工をするフロアの隅っこで25年間活躍してくれました。
汚い写真で恐縮です。。。
どうですか!最近流行りの双口です。
ホースを繋げっぱなしで手も洗えます。
考えた人は本当に賢いですね。
まずは水道の分岐を止めます。
脚立を使ってギリギリ届きました。
モンキーレンチを使ってドリャ!!と外してしまいます。
意外と簡単に外れます。
シールテープを巻き、取り付ければ完成です。
いつでも手が洗えます!ホースも使えます!
もちろん水漏れも直りました(^^♪
所用時間は15分ですので、掃除の時間で気軽に交換できますので
寿命を迎えた蛇口があれば交換してみてください。
品質技術部 K田
2019.07.01
還暦休暇の5日旅
先月末、自称還暦休暇として3日間お休みをいただき
5日間一人旅を満喫してきました。
吉田拓郎のコンサートに合わせ日程を組み、
まずは偶然東京で日本ダービーが開催されていたので手始めに府中競馬場へ。
翌日は増上寺から麻布・白金へ散策です、
当日は夏日で汗をかきながら暑くて大変でした。
その後もいろいろと休日を謳歌しました、
中でも印象的だったのが宇都宮の大谷石の地下採掘場跡(大谷資料館)です、
日光や那須高原にはスケールではかないませんが、一度足を運ぶことをお勧めいたします。
会社の一部の方々には大変ご迷惑おかけしましたが、
またしばらくは頑張って働きますのでおゆるしを。
営業 T村
2019.06.24
大阪府寝屋川にて安全運転管理者講習会
こんにちは
先日、安全運転管理者講習受講してきました。
これは事業所で5台以上の社用車もしくは11人以上乗車できる車を1台以上所有しているところが対象で、安全運転管理者を一名選任し、年に一度法定の講習会を10:00から17:15まで受講しなければならないというものです。
昨今、高齢者運転の事故が目立ちますが、件数では減少傾向にあるようです。
増加傾向にあるのは高齢者の歩行時の事故。
足の衰え、視野の狭まり等が要因とのこと。
くれぐれも高齢者の歩行者には注意を払い、その近くを運転する際には減速するよう努めてください。
総務部 H咲
2019.05.15
大阪市 ネモフィラ祭り
こんにちは
大阪市此花区にある舞洲にて開催されているネモフィラ祭りに行ってきました。
此処は以前 ユリ園として毎年夏に多くの人が訪れた場所ですが、昨年の台風で高潮により
壊滅状態となったとのこと。
そこで新にネモフィラが植えられたそうです。
園内はユリ園同様広い敷地ですが、入場券を買うだけでも長蛇の列。
園内でソフトクリームを販売されてましたが20分待ちとのことで断念しました。
天気は良かったのですが海の向こうに見える神戸の街並みが霞んでたのが残念でした。
総務部 H咲